以前
甲生の亀山古墳に平家にまつわる話を
しましたが、つづきです。
屋島の戦いに敗れた平家はこの本島甲生に
立ち寄り女子供、負傷兵を浦長に預け壇ノ浦に
落ちていった。そして村人はその後亡くなった
負傷兵を古墳に埋葬して今日までねんごろに
祀ってきた。
さらに伝承ですが、こんな話が語り継がれています。
あの壇ノ浦で入水された安徳天皇は影武者で
実は本物はそのまま甲生に残られ匿われた
とか。しかし、その後病気になり亡くなった。
そしてこの古墳に同じく埋葬され祀られて来た。
実際、古墳を発掘した時、子供の人骨が出てきたとか
さらに、さらに、安徳天皇の乳母の墓が
少し離れた所にあります。
ここまで話が揃うと間違いないと思うのですが
どうでしょうか?
2012年10月25日木曜日
2012年9月9日日曜日
牛島 丸尾五左衛門
丸尾家のお成り門
現在は移築されている
細川のお殿様を
お迎えするためだけに
建てられたとか
傷みがひどい
文化財に指定されれば
丸尾の文字がみえる
極楽寺に寄進された
有名な無間の鐘
有名な話があります
現在は移築されている
細川のお殿様を
お迎えするためだけに
建てられたとか
傷みがひどい
文化財に指定されれば
丸尾の文字がみえる
極楽寺に寄進された
有名な無間の鐘
有名な話があります
2012年8月1日水曜日
千歳座芝居公演
本島千歳座の芝居公演が今日、行われました。
何ヶ月も準備を進めてきて何とか出来ました。
チケットも完売し、島の方々も大勢、詰め掛けました。
150年前に建てられた芝居小屋をなんとか活用
しなければ、また島の活性化に出来ないかとの
思いから計画しました。
観客席は境内のため遮光ネットを張っての
公演だ
暑かったが熱中症が出なくて
ほんとうに良かった
演目は井上ひさしの「父と暮せば」
二人だけの読み語り
皆さん熱心に聞き入っています
テレビの撮影も来ました
レポーターによる
インタビューも
内容は原爆の話で重いが
ユーモアもあり
お二人の俳優さんの演技力
が光ります
終了後の懇親会
何ヶ月も準備を進めてきて何とか出来ました。
チケットも完売し、島の方々も大勢、詰め掛けました。
150年前に建てられた芝居小屋をなんとか活用
しなければ、また島の活性化に出来ないかとの
思いから計画しました。
観客席は境内のため遮光ネットを張っての
公演だ
暑かったが熱中症が出なくて
ほんとうに良かった
演目は井上ひさしの「父と暮せば」
二人だけの読み語り
皆さん熱心に聞き入っています
テレビの撮影も来ました
レポーターによる
インタビューも
内容は原爆の話で重いが
ユーモアもあり
お二人の俳優さんの演技力
が光ります
終了後の懇親会
2012年6月19日火曜日
千歳座芝居公演計画
本島町泊の木烏神社境内にある千歳座は1862年建立の歴史ある
芝居小屋です。直径7.9メートルの回り舞台も備えた江戸時代の
本格的な芝居小屋で泊地区の誇りでもあります。丸亀市の文化財
に指定されています。
しかし近年、ほとんど使われず、年一度の町内文化祭に使用するぐらいです。
島内外の人達からもったいないと、いつも言われています。
しかし丸亀市の文化財とはいえ自治会の所有でもあり、その維持管理は
たいへんなものです。
また、イベントをするにも高齢化が進み、なかなか人手も集まりません。
来年は瀬戸内国際芸術祭もあり、なんとか利用しようと島の皆さんが
芝居の公演を計画しています。
千歳座(本島町泊 木烏神社境内)
芝居小屋です。直径7.9メートルの回り舞台も備えた江戸時代の
本格的な芝居小屋で泊地区の誇りでもあります。丸亀市の文化財
に指定されています。
しかし近年、ほとんど使われず、年一度の町内文化祭に使用するぐらいです。
島内外の人達からもったいないと、いつも言われています。
しかし丸亀市の文化財とはいえ自治会の所有でもあり、その維持管理は
たいへんなものです。
また、イベントをするにも高齢化が進み、なかなか人手も集まりません。
来年は瀬戸内国際芸術祭もあり、なんとか利用しようと島の皆さんが
芝居の公演を計画しています。
千歳座(本島町泊 木烏神社境内)
芝居のポスター
申し込み方法
塩飽本島観光案内所に
お問い合わせ下さい
入金方法等を
FAXかメール便にて
お知らせいたします
先着150名
ご入金確認後
入場引換券を
お送り致します
2012年6月17日日曜日
塩飽勤番所
塩飽は豊臣秀吉の時代以降、人名(にんみょう)と称する
船方650人が共有する、いわゆる自治領となっていた。
そのなかの「年寄」と呼ばれる4人が塩飽の政務を執って
いた。最初のうちは「年寄」の自宅に領地所有の朱印状
を保管して一切の政務を執っていたが、寛政の島治改革を
機に寛政10年、この地に勤番所を新築して、新しく選ばれた
「年寄」が交替で政務を執るようになった。そしてこれが明治
維新までつづき、その後村役場、町役場、丸亀支所として
昭和47年まで使用された。
中は資料館になっており貴重な資料が展示されている。
秀吉ら5人の権力者の朱印状がそろっているのも珍しい。
入館料 200円 月曜日(祝日の場合は翌日)休館
重厚な長屋門
船方650人が共有する、いわゆる自治領となっていた。
そのなかの「年寄」と呼ばれる4人が塩飽の政務を執って
いた。最初のうちは「年寄」の自宅に領地所有の朱印状
を保管して一切の政務を執っていたが、寛政の島治改革を
機に寛政10年、この地に勤番所を新築して、新しく選ばれた
「年寄」が交替で政務を執るようになった。そしてこれが明治
維新までつづき、その後村役場、町役場、丸亀支所として
昭和47年まで使用された。
中は資料館になっており貴重な資料が展示されている。
秀吉ら5人の権力者の朱印状がそろっているのも珍しい。
入館料 200円 月曜日(祝日の場合は翌日)休館
重厚な長屋門
手前はお白洲
昔は牢屋だった
今は休憩所
昔の道具を展示
庭に植えられているソテツ
雌雄ある
屋根の瓦に「勤」の文字
昔の消火ポンプ
徳川家康の
朱印状
2012年4月15日日曜日
亀山古墳と飛坂神社(本島 甲生)
本島の甲生地区、亀山に亀山古墳と飛坂神社があります。
甲生の海岸沿いの道路を東に歩きつきあたりに
飛坂神社の石柱があります。
そこから山に上がっていくとお椀をふせたような頂上に
到達します。そこを亀山古墳といい、祠を飛坂神社と
呼んでいます。その昔、源平屋島の合戦の時、敗れた
平家が壇ノ浦に落ち延びる際、この本島 甲生に一時
寄りました。その際、女、子供、老人をこの島の長たちに
預け、本隊は壇ノ浦に向かいました。長たちは対岸の
乃生の浦に夜陰にまぎれかくまったと言います。
その後、戦死者たちをこの亀山に葬り代々弔ってきました。
少しまえに古墳を発掘した際、人骨や勾玉などが
出てきたそうです。また子供の骨もあったとのことです。
このことから、いろいろな伝説に近いような話がつたわっています。
それは、次回に。
飛坂神社の石柱
甲生の海岸沿いの道路を東に歩きつきあたりに
飛坂神社の石柱があります。
そこから山に上がっていくとお椀をふせたような頂上に
到達します。そこを亀山古墳といい、祠を飛坂神社と
呼んでいます。その昔、源平屋島の合戦の時、敗れた
平家が壇ノ浦に落ち延びる際、この本島 甲生に一時
寄りました。その際、女、子供、老人をこの島の長たちに
預け、本隊は壇ノ浦に向かいました。長たちは対岸の
乃生の浦に夜陰にまぎれかくまったと言います。
その後、戦死者たちをこの亀山に葬り代々弔ってきました。
少しまえに古墳を発掘した際、人骨や勾玉などが
出てきたそうです。また子供の骨もあったとのことです。
このことから、いろいろな伝説に近いような話がつたわっています。
それは、次回に。
飛坂神社の石柱
古墳の頂上にある
祠
2012年3月16日金曜日
法然上人ゆかりの寺院です
鎌倉時代初期、浄土宗の祖、法然上人」は、今までの仏教の
むつかしい教義や修行をしなくとも「南無阿弥陀仏」と唱える
だけで極楽往生できると説き庶民に爆発的に広まっていった。
これを良しとしない旧来の仏教界、貴族のねたみを買い、讒言
から罪を負わされ、1207年土佐に配流されることになった。
前の関白九条兼実は高齢の上人を気遣い自分の荘園であった
この塩飽に送った。当時この塩飽の笠島城の館にいた地頭の
高階保遠は法然上人を深く尊敬していたので上人を歓待し、
この地に庵を建て、島人を集め説教をし、教えを広めた。
数か月の後」丸亀に発たれたが、その際島人が嘆き悲しむの
見て、宝物を(金剛仏、木鉦、名号石)を残された。その後
1598年徳誉道泉という僧が、この庵の後に建てたのが
この專称寺である。なお本島には浄土宗の寺院が他に
来迎寺がある。
むつかしい教義や修行をしなくとも「南無阿弥陀仏」と唱える
だけで極楽往生できると説き庶民に爆発的に広まっていった。
これを良しとしない旧来の仏教界、貴族のねたみを買い、讒言
から罪を負わされ、1207年土佐に配流されることになった。
前の関白九条兼実は高齢の上人を気遣い自分の荘園であった
この塩飽に送った。当時この塩飽の笠島城の館にいた地頭の
高階保遠は法然上人を深く尊敬していたので上人を歓待し、
この地に庵を建て、島人を集め説教をし、教えを広めた。
数か月の後」丸亀に発たれたが、その際島人が嘆き悲しむの
見て、宝物を(金剛仏、木鉦、名号石)を残された。その後
1598年徳誉道泉という僧が、この庵の後に建てたのが
この專称寺である。なお本島には浄土宗の寺院が他に
来迎寺がある。
2012年3月15日木曜日
笠島町並み保存地区
本島の笠島地区が重要伝統的建造物群保存地区に
指定されたのは昭和60年でした。全国で20番目、
四国で2番目の指定でした。笠島は笠島城の城下町
として発展してきました。建物の特徴として、むしこ窓
千本格子、持ち送り、矢来等があります。ツシ2階建で
養蚕の作業場にも使われました。
なお良く尋ねられるのですが、笠島は島ではなく地区名です。
ゆったりと散策できます。
笠島町並みの屋根群
指定されたのは昭和60年でした。全国で20番目、
四国で2番目の指定でした。笠島は笠島城の城下町
として発展してきました。建物の特徴として、むしこ窓
千本格子、持ち送り、矢来等があります。ツシ2階建で
養蚕の作業場にも使われました。
なお良く尋ねられるのですが、笠島は島ではなく地区名です。
ゆったりと散策できます。
笠島町並みの屋根群
このポストは現役です
軒を支える「持ち送り」
真木(さなぎ)邸
邸内は見学できます
200円(大人)
東小路
2012年2月12日日曜日
年寄の墓
本島には年寄の墓がいくつかあります。
年寄といっても一般に」言われる年寄では
ありません。戦国末期から江戸時代を通じ
明治維新までこの塩飽を治めてきた権力者
たちの職制をいいます。
豊臣、徳川から優れた操船技術を認められた
船方衆に塩飽の自治が許されました。
そのリーダー達のお墓です。逆修塔で生前に
建てられます。
下の写真は吉田家の墓で塩飽で江戸中期まで
宮本家と並んで大きな力を発揮しました。
年寄といっても一般に」言われる年寄では
ありません。戦国末期から江戸時代を通じ
明治維新までこの塩飽を治めてきた権力者
たちの職制をいいます。
豊臣、徳川から優れた操船技術を認められた
船方衆に塩飽の自治が許されました。
そのリーダー達のお墓です。逆修塔で生前に
建てられます。
下の写真は吉田家の墓で塩飽で江戸中期まで
宮本家と並んで大きな力を発揮しました。
2012年1月31日火曜日
本島泊寺山経塚
本島天理教大教会の裏山に寺山経塚があります。
廃寺長楽寺山の頂上にあります。
経塚は釈迦の滅後56億年後、弥勒仏がこの世に
現れるまで経文を筒にいれて埋納し保存したものだ
そうです。
寺山経塚からは経筒のほか胡州鏡、青磁の合子などが
出土しました。塩飽は中世から中国との交流があり
経済力と文化・教養が高かったことがうかがわれます。
これら出土品は塩飽勤番所に展示されています。
夏は草が茂りほとんど隠れて見えない
廃寺長楽寺山の頂上にあります。
経塚は釈迦の滅後56億年後、弥勒仏がこの世に
現れるまで経文を筒にいれて埋納し保存したものだ
そうです。
寺山経塚からは経筒のほか胡州鏡、青磁の合子などが
出土しました。塩飽は中世から中国との交流があり
経済力と文化・教養が高かったことがうかがわれます。
これら出土品は塩飽勤番所に展示されています。
夏は草が茂りほとんど隠れて見えない
勤番所に展示されている
左が経筒
2012年1月28日土曜日
2012年1月26日木曜日
最後発見!! 本島八十八ヶ所霊場
本島八十八ヶ所、最後まで見つけられなかった
79番を、藪の中、やっと探しだしました。
今まで全然違う方向を探していたようです。
やっと一仕事すんだ気分です。
あとは、地図と一覧表を制作です。
ご希望の方は観光案内所で
差し上げます。ただし手作りです。
79番を、藪の中、やっと探しだしました。
今まで全然違う方向を探していたようです。
やっと一仕事すんだ気分です。
あとは、地図と一覧表を制作です。
差し上げます。ただし手作りです。
2012年1月18日水曜日
本島八十八ヶ所Ⅵ
竹藪の中を歩き回って四日、
やっと見つけました。
厨子入り大師座像
倒れた竹、葉っぱ、蔦に隠れて
チラっと頭の一部が見えていました。
危うく見逃すところでした。
厨子入りは初めてでした。
地元の人は何故か昔から
「御子神様」と呼んでいたそうです。
やっと見つけました。
厨子入り大師座像
倒れた竹、葉っぱ、蔦に隠れて
チラっと頭の一部が見えていました。
危うく見逃すところでした。
厨子入りは初めてでした。
地元の人は何故か昔から
「御子神様」と呼んでいたそうです。
登録:
投稿 (Atom)